富士通ものづくり実践に関わるロボット活用について(富士通産業流通営業グループ・プリンシパルコンサルタント 熊谷 博之)

Share on LinkedIn
LINEで送る

kumagai
富士通における過去のロボット開発の歴史を踏まえ、社内製造現場における自働化・ロボット適用の状況と今後の方針についてお話させて頂きます。
概要:富士通はMade in JAPANに拘ったものづりを実践しています。 現場では、多品種少量、マス・カスタマイゼーション、短期集中大量生産など、様々なニーズに対応する必要があります。
本セッションでは、富士通社内の製造現場におけるロボット活用の目的、適用状況に関して全体概要を紹介させて頂きます。



発表資料(PDF)ダウンロード

アイキャッチ画像

kumagai

ランダムピックアップ
RT コンポーネントを用いたジグソー法によるロボット工学の教育手法の論文化(千葉工業大学 林原 靖男)

RT コンポーネントを用いたジグソー法によるロボット工学の教育手法の論文化(千葉工業大学 林原 靖男)
スライド1
RTによる高齢者生活支援の実用化ビジネスモデルを目指して(九州大学 長谷川 勉)
スライド4
ネットワーク対応次世代無人化施工システム(株式会社熊谷組 北原 成郎)
Go back to top