教育研究の一回性と 一般化可能性 ~授業デザインと論文化 第3弾~(中京大学 白水 始)

Share on LinkedIn
LINEで送る

NEDO「次世代ロボット知能化技術に関する研究開発の総合的展開」委員会
於:日本ロボット学会学術講演会 2011
(芝浦工業大学 豊洲キャンパス 2011年9月8日)

予稿全文

発表原稿全文

アイキャッチ画像

スライド01

ランダムピックアップ
asano_presentation
社会実装コンテスト教育(東京工業高等専門学校 浅野 敬一)
スライド1
ロボットが築くスマートな社会に向けたNEDOの取り組みと見通し(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 真野 敦史)
コミュニティ・ソリューション(CS)による ロボット化事業・競争/協調スキームと顧客との 文脈価値共創 -「ロコモティブシンドローム予防」事業検討を通した実証-((株)MOTソリューション 石黒 周)

コミュニティ・ソリューション(CS)による ロボット化事業・競争/協調スキームと顧客との 文脈価値共創 -「ロコモティブシンドローム予防」事業検討を通した実証-((株)MOTソリューション 石黒 周)
Go back to top