災害対応ロボットと運用システムのあり方:防災ロボットに関する提言(東北大学 田所 諭)

Share on LinkedIn
LINEで送る

スライド2災害予防・緊急対応・復旧・復興と変化する災害の各フェーズにおいて、防災ロボットには、人間が入れない場所や危険性の高い場所で、人間に代わって遠隔的・自動的に状況調査や作業を行うことが求められている。それによって我が国の災害リスクを低下させることは、産業競争力の維持発展のために不可欠な要件である。本プロジェクトでは、それに必要な重点課題を検討した。
 その結果を要約すると、重点的に研究開発を進めるべき技術として、下記が重要である。
  ・遠隔現場へのアクセシビリティ向上(特に、超小型軽量飛行体、登壁ロボ、狭所探査ロボ)
  ・ロボットによる現場悪影響の防止(特に、防爆技術・規格)
  ・無線通信・有線通信の問題点解決
  ・遠隔状況認識・知能化・自動化
  ・コンテスト形式による基盤技術研究の奨励
 さらには、重点的に進めるべき規格標準化や、重点的に整備すべき組織・制度として、下記が重要である。
  ・ロボットの性能評価法の国際標準化
  ・部品の可換性のための国際標準化
  ・国際安全規格の整備
  ・全国に複数の研究開発拠点の整備
  ・防災ロボットセンターの開設

・ブラウザにgoogleアカウントを設定すると,ブラウザ上で発表資料をご覧頂けます.


発表資料(PDF)ダウンロード

アイキャッチ画像

スライド2

ランダムピックアップ
ロボット・メカトロニクス講義ノートの公開 (東北学院大学工学部機械知能工学科 熊谷正朗)

ロボット・メカトロニクス講義ノートの公開 (東北学院大学工学部機械知能工学科 熊谷正朗)
スライド4
ロボットおよび組込みソフトウェア向けのオープンなライブラリOpenEL(組込みシステム技術協会 理事、アップウィンドテクノロジー・インコーポレイテッド 代表取締役社長 中村 憲一)
nagase
RTミドルウェアを活用したビジネスへの取り組み(株式会社セック 長瀬 洋裕)
Go back to top