産業競争力懇談会「災害対応ロボットセンター設立構想プロジェクト」の概要(東京大学 淺間 一)

Share on LinkedIn
LINEで送る


東日本大震災および福島原発事故が発生した際,人が行うことが困難な様々な作業においてロボットや遠隔操作機器の活用が求められたが,迅速かつスムーズにそれらが導入できたわけではない.今後の災害や事故に備えるためには,その課題を分析するとともに,それをいかに解決するか検討する必要がある.産業競争力懇談会では,平成23~24年度に「災害対応ロボットと運用システムのあり方」プロジェクトを実施し,災害対応ロボットの社会実装を行うための提言をまとめた.平成25年度にはそれを受け,「災害対応ロボットセンター設立構想」プロジェクトを実施し,センター設立に向けた提言をまとめている.本講演ではその概要について述べる.

アイキャッチ画像

スライド3

ランダムピックアップ
スクリーンショット 2014-12-11 16.12.34
二足歩行ロボットそくてんくん(愛知県立春日井工業高等学校 松谷 宏明)
親子でロボットをつくろう(ロボット工作教室)(佐世保工業高等専門学校電子制御工学科 助手 前田貴信)

親子でロボットをつくろう(ロボット工作教室)(佐世保工業高等専門学校電子制御工学科 助手 前田貴信)
スライド1
「つくばロボット特区」の取組と今後の方向等について(つくば市 科学技術振興課 大久保 剛史)
Go back to top