産業競争力懇談会「災害対応ロボットセンター設立構想プロジェクト」の概要(東京大学 淺間 一)

Share on LinkedIn
LINEで送る


東日本大震災および福島原発事故が発生した際,人が行うことが困難な様々な作業においてロボットや遠隔操作機器の活用が求められたが,迅速かつスムーズにそれらが導入できたわけではない.今後の災害や事故に備えるためには,その課題を分析するとともに,それをいかに解決するか検討する必要がある.産業競争力懇談会では,平成23~24年度に「災害対応ロボットと運用システムのあり方」プロジェクトを実施し,災害対応ロボットの社会実装を行うための提言をまとめた.平成25年度にはそれを受け,「災害対応ロボットセンター設立構想」プロジェクトを実施し,センター設立に向けた提言をまとめている.本講演ではその概要について述べる.

アイキャッチ画像

スライド3

ランダムピックアップ
sakamoto
「NEDO特別講座シンポジウム~ロボット革命目指すもとRTミドルウェアによる地方からの実現~」の趣旨説明(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 坂本 健一)
okada
生活と食の分野を目指したRTミドルウェアの新展開(玉川大学 岡田 浩之)
スライド1
災害対応におけるロボットシステムの標準化と国際協力(京都大学 松野文俊)
Go back to top