5月28日「地域共創型ロボット産業・ビジネス活性化セミナー(各地で活発化する 地域に密着したロボット産業の発展と社会実装に向けた取り組み)」開催のお知らせ
本セミナーは、サービスロボットの利用、社会実装にチャレンジしている自治体の方々に現在、進めているプロジェクトの紹介を頂き、地域におけるロボットシステム共創の最新動向を学ぶとともに、サービスロボットの利用、社会実装に際しての法的課題等に対する、予備・事前 知識や、解決方法のヒント・端緒等について専門の法律家による講義を受け、サービスロボット社会導入のポイントを学ぼうというものです。
各地域間の人的ネットワークの構築や企業、ビジネス人材等の連携を促進することにより、サービスロボットビジネスやロボット産業の活性化等を図ります。
ロボットサービスの事業者、ロボット技術者の皆様を始め、関心のある方々、広く一般の皆様の聴講も歓迎します。
このセミナーで利用されるパワーポイントは、ロボットソリューションの体系的蓄積を念頭においたサイト、ロボペディアに集積していきます。
http://robopedia.sakura.tv
本セミナーへの多数の方々のご参画とともに、後日セミナーの内容を知っていただき、特に、関連ロボット技術、ロボット教育、そして、ロボット技術経営の観点からも、このロボペディアもあわせてご活用いただければ幸いです。
主催
千葉工業大学、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立大学法人東京大学
日時
2013年5月28日 14時50分から18時00分まで
場所
東京大学本郷キャンパス工学部2号館3階31A会議室
東京大学本郷キャンパス工学部2号館221講義室 (参加者多数につき変更になりました!)
参加費
無料
ご講演
①「地域・コミュニティーを活用したロボットシステム共創」について:千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 平井 成興
②次世代ロボットの法的課題について:花水木法律事務所 小林 正啓
③「さがみロボット産業特区」の取組について:神奈川県 産業労働局 産業・エネルギー部 産業振興課 調整グループ グループリーダー 矢島 裕久
④「つくばロボット特区」の取組と今後の方向等について:つくば市 科学技術振興課 大久保 剛史
⑤あいち次世代ロボット産業振興の取組について:愛知県産業労働部産業振興課次世代産業室 室長補佐 阿知波智司
⑥「神戸RT(ロボットテクノロジー)構想」の取り組みについて:神戸市産業振興局経済部工業課 高原 昇
詳細
①「地域・コミュニティーを活用したロボットシステム共創」について:千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター 平井 成興
ロボット技術にイノベーションの基盤として期待がよせられて久しい。その一方で、社会へのロボット導入はなかなか進まない状況にある。ロボットの研究開発やプロジェクトの成果の活用を促進するためには、プロジェクトに参画してきた開発者自身の努力だけでなく、社会実装を視野にいれた様々な組織や人材を巻き込んだ普及方法など、新しい工夫が必要と考える。本プロジェクトは地域・コミュニティの特性を活用することでロボットの社会実装実現を強化しようというものである。応用を目指す人材に知れ渡るようにすることをはじめ、実社会のなかでどのようなニーズがあるのか、ロボットの非専門家であるユーザとロボット研究者・技術者・開発者をどのように繋いでゆくのか、社会実装のネックとなっている問題は何なのであるかといった総合的なソリューションの構築を目指している。
② 次世代ロボットの法的課題について:花水木法律事務所 小林 正啓
わが国が次世代ロボットの開発に取り組んで久しいが、法制度の整備は未だ緒に就いたばかりである。わが国の次世代ロボットが直面する法的課題の現状と将来、世界的取組の一端についてご紹介する。
③「さがみロボット産業特区」の取組について:神奈川県 産業労働局 産業・エネルギー部 産業振興課 調整グループ グループリーダー 矢島 裕久
神奈川県では、全国を上回るペースで進む高齢化や、切迫する自然災害への対応が課題となっていますが、これらの課題を解決するには人間の力だけでなく、生活支援ロボットを活用することが有効だと考えています。そこで本県では、平成24年9月に「さがみロボット産業特区」を地域活性化総合特区として指定するよう国に申請し、平成25年2月に指定を受けました。
本特区では、生活支援ロボットの実用化や普及を促進していくことにより、産業面から県民の「いのち」を守り、県民生活の安全・安心の確保や地域社会の活性化を目指しています。具体的には、生活支援ロボットの研究開発・実証実験等の促進や、ロボット関連産業の集積促進に取り組みます。
今回は、これらの取組の概要について説明させていただきます。
④「つくばロボット特区」の取組と今後の方向等について:つくば市 科学技術振興課 大久保 剛史
つくば市では、筑波研究学園都市が有するポテンシャルを最大限に活かしつつ、人とロボットが共生する社会を目指して、「人に優しい次世代ロボット技術・産業」の育成に取り組んでいます。
地域の貴重な資源とも言える地元の大学、研究機関のロボット技術研究者、企業、市民、国家プロジェクト等と連携・協業し、真の産学官民連携を推進しており、これまでの新産業創出や他地域に先駆けた「ロボット特区」における取り組みにより、「特区」ならではの様々なデータや知見、情報、施設・設備、人的ネットワーク、技術交流等が進み、課題等も明らかになってきました。
今回は、「公道における走行試験」「生活支援ロボット安全検証センター」「つくばチャレンジ(ロボットコンテスト)」等を含めて、つくば市の取組の概要、今後の予定等について説明いたします。
⑤ あいち次世代ロボット産業振興の取組について:愛知県産業労働部産業振興課次世代産業室 室長補佐 阿知波智司
愛知県のロボット製造業は、全国の製造品出荷額等のうち23.9%(平成22年工業統計)を占め、工場で利用される産業用ロボットを中心に、全国トップシェアを誇っています。
昨今の少子高齢化の進展を背景に、県内の企業や大学では、家庭や医療・介護福祉施設などにおいて利用が期待される生活支援ロボットについても、研究開発が盛んに行われています。
本県では、今後取り組むべき産業労働政策の中期的な計画「あいち産業労働ビジョン2011-2015」において、ロボット産業の振興を「内需型新産業育成プロジェクト」の一つに位置づけ、企業や大学による実証実験や普及促進の取組を支援しています。
具体的には、愛・地球博記念公園を次世代ロボットの実証実験の場としての提供や、医療・介護ロボットの展示・講演会の開催など行ってきており、本講演では、こうした取組をはじめ、今年度の計画について紹介します。
⑥「神戸RT(ロボットテクノロジー)構想」の取り組みについて:神戸市産業振興局経済部工業課 高原 昇
神戸市では、平成14年度より特定非営利活動法人国際レスキューシステム研究機構(IRS)、(公財)新産業創造研究機構(NIRO)神戸ロボット研究所などと連携し、産学民官が一体となって、以下の3つの柱を基本に「神戸RT(ロボットテクノロジー)構想」を推進している。
① ロボット開発を通じた産学官の連携によるものづくり技術の高度化と市内産業の振興
② 市民や次代を担う子どもたちにロボットを通じた夢とものづくりの楽しさを伝える
③ ロボットによる豊かで安全・安心なまちづくりの実現
本講演では、本構想による取り組みの背景や、「神戸ロボット工房」「神戸RTビジネスプラットフォーム」などの事業のご紹介とともに、実際に産学官で取り組んでいる開発案件を通じ、ロボット開発の成果と課題についてご紹介したい。
なお,当日は12時40分より,「RTM・RTCセミナー」にて,我が国発のロボット用基盤ソフトウエアの国際規格である「RTミドルウエア」についての講演がございます.こちらも合わせてご参加くださいませ
Event Registration and Ticketing Powered by Event Espresso
当日,会場での登録も可能ですので,お誘い合わせの上,ご来場ください
問い合わせ
ブラウザのクッキーを使用可能にして登録ください.社内セキュリティ等の問題で登録作業が行えない場合は,お手数ですが右上の問い合わせフォームより,必要事項をご記入の上,「〇〇セミナー登録希望」とご連絡ください.
登録作業を行うと,返信メールが送られます.1日経っても確認メールが届かない場合は,問い合わせフォームよりご連絡ください.
本ウェブサイト,本セミナーに関する問い合わせも右上の問い合わせフォームよりご連絡ください.