ロボット開発におけるSysMLの活用(株式会社チェンジビジョン 岩永 寿来)

スライド3ロボット開発においても、システムの理解や開発者間での円滑なコミュニケーションのため、モデル駆動開発の重要性が高まっています。それに伴い、システムエンジニアリングのための標準モデリング言語 Systems Modeling Language(SysML)がロボット開発でも用いられるようになってきました。このようななか、開発者間のコミュニケーションに留まらず、ロボット開発を効率的に行うために、SysMLとRTミドルウェアとの連携が求められています。
そこで、本講演ではSysMLの概要や、ロボット開発におけるSysMLを用いたモデル駆動開発を効率的に行うための取り組みについてご紹介します。



発表資料(PDF)ダウンロード

ロボットおよび組込みソフトウェア向けのオープンなライブラリOpenEL(組込みシステム技術協会 理事、アップウィンドテクノロジー・インコーポレイテッド 代表取締役社長 中村 憲一)

スライド4OpenEL(Open Embedded Library)とは、モータの制御やセンサの入出力等におけるソフトウェア・インタフェースを標準化した次世代のロボット開発プラットフォームである。 現在、(一社)組込みシステム技術協会(JASA)が中心となって仕様策定作業を進めるとともに、米国を拠点とする世界的な標準化団体であるOMG (Object Management Group)において、世界各国にOpenELの国際標準化を提案している。本講演では、OpenEL 1.0の仕様、OMGにおける国際標準化活動、今後のロードマップ等について紹介する。



発表資料(PDF)ダウンロード

災害対応無人化システムの取り組み(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 川島 正)

スライド2災害対応無人化システム研究開発プロジェクトの取り組みを振り返り、研究開発マネジメント、研究開発成果及び実用化に向けた取り組みを紹介する。

プロジェクトでの取り組みと成果をハード面とソフト面から考察し、実用化された機器を紹介するとともに、今後の取り組みを紹介する。また、災害対応無人化システムのような特殊環境用ロボットシステムを実用化するための課題や今後の展開についても紹介する。

重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車の開発(株式会社東芝 中村 紀仁)

スライド1作業員の立ち入りが困難な有害汚染物質環境下にある設備において、階段、エレベータ等の移動手段に代わり、各種ロボット、各種資材等の重量物を各階に移送可能な「重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車」を開発した。重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車には、高所まで遠隔作業装置等の重量物を持ち上げることが可能な機能としてパイプジョイント方式を採用しており、また移送時に発生する横揺れを抑制するため、プラットホームに揺れ止め機構を実装している。本講演では、重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車の構造や一連の動作について紹介する。



発表資料(PDF)ダウンロード

水に関わるロボット四題(九州工業大学 浦 環)

スライド3福島第一原発一号機トーラス室調査のための水上ロボット、原発沖合い数百メー トルの海底を調査する水中ロボット、被爆の危険をおそれずに海面を進み汚染水 をサンプリングする海面ロボット、そして津波被災の湾内を調査した海中ロボッ ト。1台の全自動ロボットと3台の遠隔操縦ロボットはどのように企画され、ど のように使われ、どのように成果を挙げたかを紹介します。

1月7日 RTM・RTCセミナー開催のお知らせ

 NEDO特別講座(ロボット技術経営)では、ロボット産業の活性化、競争力強化を図るため、「国富を担うロボット共通基盤を構築するための人材の育成、交流、研究の活性化」を目指して、「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」 で研究開発されたRTミドルウェアやその上で機能するRTコンポーネントの規格化、標準化、オープンソース化、汎用モジュール化、資格制度化、産業基盤化等を通じた普及と社会定着に取り組んでいます。
 本取り組みの一環として、これらの分野をカバーする第一人者の方々をお招きして体系的なセミナーを開催し、ソフトウェアインフラの技術経営に関する議論を深めることとなりました。
 このセミナーで利用されるパワーポイントは、ロボットソリューションの体系的蓄積を念頭においたサイト、ロボペディアに集積していきます。
      http://robopedia.sakura.tv
 本セミナーへの多数の方々のご参画とともに、後日セミナーの内容を知っていただき、特に、関連ロボット技術、ロボット教育、そして、ロボット技術経営の観点からも、このロボペディアもあわせてご活用いただければ幸いです。

主催

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立大学法人東京大学

日時

2014年1月7日 10:50〜12:50(開催の都合により時間に変更があります)

場所

東京大学本郷キャンパス工学部2号館3階31A会議室

ご講演

① ロボットおよび組込みソフトウェア向けのオープンなライブラリOpenEL:(一社)組込みシステム技術協会 理事、アップウィンドテクノロジー・インコーポレイテッド代表取締役社長 中村 憲一
② ロボット開発におけるSysMLの活用:株式会社チェンジビジョン 岩永 寿来
③ RTミドルウェアの普及に向けて:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 金広 文男

詳細


① ロボットおよび組込みソフトウェア向けのオープンなライブラリOpenEL:(一社)組込みシステム技術協会 理事、アップウィンドテクノロジー・インコーポレイテッド 代表取締役社長 中村 憲一


スライド4OpenEL(Open Embedded Library)とは、モータの制御やセンサの入出力等におけるソフトウェア・インタフェースを標準化した次世代のロボット開発プラットフォームである。 現在、(一社)組込みシステム技術協会(JASA)が中心となって仕様策定作業を進めるとともに、米国を拠点とする世界的な標準化団体であるOMG (Object Management Group)において、世界各国にOpenELの国際標準化を提案している。本講演では、OpenEL 1.0の仕様、OMGにおける国際標準化活動、今後のロードマップ等について紹介する。


② ロボット開発におけるSysMLの活用:株式会社チェンジビジョン 岩永 寿来


スライド3ロボット開発においても、システムの理解や開発者間での円滑なコミュニケーションのため、モデル駆動開発の重要性が高まっています。それに伴い、システムエンジニアリングのための標準モデリング言語 Systems Modeling Language(SysML)がロボット開発でも用いられるようになってきました。このようななか、開発者間のコミュニケーションに留まらず、ロボット開発を効率的に行うために、SysMLとRTミドルウェアとの連携が求められています。
そこで、本講演ではSysMLの概要や、ロボット開発におけるSysMLを用いたモデル駆動開発を効率的に行うための取り組みについてご紹介します。



③ RTミドルウェアの普及に向けて:独立行政法人産業技術総合研究所 金広 文男


スライド3RTミドルウェア(RTM)とはRTコンポーネント(RTC)と呼ぶロボットの機能要素のソフトウェアモジュールを組み合わせてロボットシステムを構築するためのソフトウェアプラットフォームである。これまでに複数のプロジェクトでRTM自体の開発、RTCの開発、RTM/RTCを用いたアプリケーションの開発が行われてきた。しかし、開発開始から10年を経た今でも十分に普及したとは言えない状況にある。そこで本講演ではこれまでの取り組みを振り返り、利用状況や潜在ユーザの意見から現状を分析し、今後取るべき方策について考察を行う。

DSC02152DSC02172DSC02154DSC02162DSC02170



なお,当日は,「災害対応ロボットセミナー」を開催いたします.こちらも合わせてご参加ください.

参加登録

参加費は無料です

We are sorry but registration for this event is now closed.

Please contact us if you would like to know if spaces are still available.

Event Registration and Ticketing Powered by Event Espresso

当日,会場での登録も可能ですので,お誘い合わせの上,ご来場ください.会場受付では皆様にお名刺を頂戴しておりますので,お名刺をご持参くださいませ.

問い合わせ

ブラウザのクッキーを使用可能にして登録ください.社内セキュリティ等の問題で登録作業が行えない場合は,お手数ですが右上の問い合わせフォームより,必要事項をご記入の上,「〇〇セミナー登録希望」とご連絡ください.
登録作業を行うと,返信メールが送られます.1日経っても確認メールが届かない場合は,問い合わせフォームよりご連絡ください.
本ウェブサイト,本セミナーに関する問い合わせも右上の問い合わせフォームよりご連絡ください.

1月7日 災害対応ロボットワークショップ開催のお知らせ

 近年、国内外で発生している自然災害、インフラや産業施設の事故、原子力災害等に対して、災害対応ロボットの活躍が期待されています。
 災害対応ロボットを社会で創り育て、定着させるためには、どのような技術や施策、国内外の協力体制の構築等の取り組みが求められるか、その議論を深めるための体系的ワークショップとして

“災害対応ロボットワークショップ(NEDO特別講座)”

を、下記の要領で開催します。

 これはNEDO特別講座(ロボット技術経営)の一環として、昨年度から本年度にかけて計画しているもので、災害対応ロボットを社会に実装するための研究や技術のみならず、ソリューションや技術経営の観点から取り上げ、紹介するとともに、議論を深めます。昨年度まで実施されていたNEDOの「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」についても取り上げてまいりました。
 本講演が、本年度までの計画の最後の講演となります。是非、皆様、お誘い合わせの上ご参加いただけますよう、お願いいたします。

 なお、このワークショップの内容は、ロボットソリューションの体系的蓄積を念頭においたロボぺディアにアップロードいたします。本ワークショップへの多数のかたのご参画とともに、のちに後日ワークショップの内容を知っていただく上でも、特に、関連ロボット技術、ロボット教育、そして、ロボット技術経営の観点からも、このロボぺディアもあわせてご活用いただければ幸いです。

主催

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立大学法人東京大学

日時

2014年1月7日 13:00〜16:40(開催の都合により時間が変更となることがあります)

場所

東京大学本郷キャンパス工学部2号館3階31A会議室

ご講演

① 災害対応用ロボットスーツについて(仮):筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授
   筑波大学 サイバニクス研究センター センター長
   CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長/CEO 山海 嘉之
② 水に関わるロボット四題:九州工業大学 浦 環
③ 重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車の開発:株式会社東芝 中村 紀仁
④ 災害対応無人化システムの取り組み:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 川島 正

詳細


① 災害対応用ロボットスーツについて(仮):筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授,筑波大学 サイバニクス研究センター センター長,CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長/CEO 山海 嘉之


調整中


② 水に関わるロボット四題:九州工業大学 浦 環


スライド3福島第一原発一号機トーラス室調査のための水上ロボット、原発沖合い数百メー トルの海底を調査する水中ロボット、被爆の危険をおそれずに海面を進み汚染水 をサンプリングする海面ロボット、そして津波被災の湾内を調査した海中ロボッ ト。1台の全自動ロボットと3台の遠隔操縦ロボットはどのように企画され、ど のように使われ、どのように成果を挙げたかを紹介します。


③ 重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車の開発:株式会社東芝 中村 紀仁


スライド1作業員の立ち入りが困難な有害汚染物質環境下にある設備において、階段、エレベータ等の移動手段に代わり、各種ロボット、各種資材等の重量物を各階に移送可能な「重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車」を開発した。重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車には、高所まで遠隔作業装置等の重量物を持ち上げることが可能な機能としてパイプジョイント方式を採用しており、また移送時に発生する横揺れを抑制するため、プラットホームに揺れ止め機構を実装している。本講演では、重量物ハンドリング遠隔操作荷揚台車の構造や一連の動作について紹介する。


④ 災害対応無人化システムの取り組み:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 川島 正


スライド2災害対応無人化システム研究開発プロジェクトの取り組みを振り返り、研究開発マネジメント、研究開発成果及び実用化に向けた取り組みを紹介する。

プロジェクトでの取り組みと成果をハード面とソフト面から考察し、実用化された機器を紹介するとともに、今後の取り組みを紹介する。また、災害対応無人化システムのような特殊環境用ロボットシステムを実用化するための課題や今後の展開についても紹介する。

DSC02177DSC02179DSC02184DSC02187


参加登録

参加費は無料です

We are sorry but registration for this event is now closed.

Please contact us if you would like to know if spaces are still available.

Event Registration and Ticketing Powered by Event Espresso

なお,当日は「RTM・RTCセミナー」を開催いたします.こちらも合わせてご参加ください
当日,会場での登録も可能ですので,お誘い合わせの上,ご来場ください.会場受付では皆様にお名刺を頂戴しておりますので,お名刺をご持参くださいませ.

問い合わせ

ブラウザのクッキーを使用可能にして登録ください.社内セキュリティ等の問題で登録作業が行えない場合は,お手数ですが右上の問い合わせフォームより,必要事項をご記入の上,「〇〇セミナー登録希望」とご連絡ください.
登録作業を行うと,返信メールが送られます.1日経っても確認メールが届かない場合は,問い合わせフォームよりご連絡ください.
本ウェブサイト,本セミナーに関する問い合わせも右上の問い合わせフォームよりご連絡ください.

小型移動ロボットの開発(千葉工業大学 吉田 智章)

スライド2
作業員の立ち入りが困難なプラント災害時にプラント内階段を移動して情報収集することを想定し、NEDO災害対応無人化システム研究開発プロジェクトにおいて小型移動ロボットと、その操縦訓練シミュレータ、収集した情報を三次元地図上に表示する汚染状況マッピングシステムを開発した。本講演では開発した小型移動ロボットと、これを改良してさらに信頼性を向上させた新しい開発中のロボットについて報告する。また同プロジェクトで開発した汚染状況マッピングと操縦シミュレータについても紹介する。



発表資料(PDF)ダウンロード

Go back to top