11月9日 コミュニティ共創ロボティクス -当事者達に評価させるロボット化事業プロジェクト- 開催のお知らせ

概要

社会に課題を求め、社会における解決を考え、それに必要な科学技術を創り出し社会で育て、それを社会に定着させることが求められている。NEDO特別講座(ロボット技術経営)ではロボット技術による課題解決に関わるセミナーを開催している。本セミナーでは、このような研究開発領域を、社会におけるコミュニティと共に作り出す「コミュニティ共創ロボティクス」ととらえ、その意義と、具体的な姿、将来を展望する。これからの産業としてロボット技術を活用した産業が重要になると考えている。
具体的には、ロボット化サービスやロボット化システムの社会実装事例や取り組みを採り上げ、ロボット化産業プロジェクトにおける様々な視点、特に現場、当事者達からの評価の重要性とともに、試みや手法について実例に基づく知見を抽出するとともに、その将来課題を探ることを狙う。

主催

・(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・千葉工業大学
・東京工業高等専門学校

日時

・11月9日(土) 13:00~17:00 (開場 12:15)

場所

・東京ビッグサイト 会議棟1F 102会議室

プログラム


病院まるごとロボット パナソニック株式会社 北野 幸彦 氏


kitano_presentation


福祉ロボット評価手法の研究 独立行政法人産業技術総合研究所(AIST) 西田 佳史 氏


nishida_presentation


エンジェルヒアリングの試み 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 宮下 敬宏 氏


miyashita_presentation


デンマークのロボット導入 デンマーク大使館 中島 健祐 氏


nakajima_presentation


社会実装コンテスト教育 東京工業高等専門学校 浅野 敬一 氏


asano_presentation


社会実装研究 千葉工業大学 富山 健 氏


tomiyama_presentation


災害対応無人化システム 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 川島 正 氏


kawashima_presentation

写真

DSC01898

DSC01902

DSC01915

DSC01919

DSC01924

DSC01925

DSC01931

DSC01944

DSC01950

参加登録・お問い合わせ

参加無料です.下記の公式ウェブサイトをご覧ください.
http://www.nikkan.co.jp/eve/irex/symposium/14.html

大学における現場教育を通した実社会への橋渡し(千葉工業大学 富山 健)

スライド1
RT産業活性化のため,大学における現場教育と実社会への橋渡しの採用を提案する.

RTを活用した産業が育たない,もしくは育てる人材が圧倒的に足りないという問題に対して,RT技術を使った活動で社会に役立つことの充実感を体験できる特徴を持った現場教育を通して学生に対する実社会への橋渡しを大学において採用することを提案する.また,それから派生した学生ベンチャー立ち上げ事例と,ベンチャー業界と協力しての活動を紹介する.

インターネットを活用したロボットサービスと関連技術とRSiの取り組み(産業技術大学院大学 成田 雅彦)

近年、ロボット技術とインターネットやクラウドとの連携が注目されています。本講演では、これらの動向を概観し、2004年よりインターネットやクラウドを用いたロボットサービスに取り組んできたRSi(ロボットサービスイニシアティブ)の活動を紹介致します。具体的には、RSiの成果の一つであるRSNP(ロボットサービスネットワークプロトコル)、運用中のロボットサービス、RTMとRSiの連携の仕組みとその応用サービス、RTコンポーネントのWebコンテンツ化の試み、クラウド向けのマイクロサービス機能や、RSiのロードマップ等を説明致します。これらを通し、RSiやこの分野への理解を深めて頂きたいと思います。



発表資料(PDF)ダウンロード

RTM・ROSの相互運用技術(東京大学 岡田 慧)

スライド1

本講演では,NEDO知能化プロジェクトでは技術開発をすすめてきたOpenRTMミドルウェアを基盤としたシステムと,海外で急速にユーザを増やしてきているROSを中心としたロボットシステムの間にはどのような連携の形があり,どう行うのが良いのか,その相互運用の在り方について,既存のOpenRTMの通信ミドルウェアやソフトウェアモジュールは活用しながらROSとの連携を行い,そこで開発されたツールや知能モジュールを取り込むOpenRTM-ROS相互運用ソフトウェアについて,実例やサンプルプログラムを交えて紹介する.



発表資料(PDF)ダウンロード

生産ロボットを進化させる知能化技術(三菱電機 野田 哲男)

スライド1要旨:
次世代の生産システムを如何に構築すべきかとの問題に対して,本研究では自律型セル生産ロボットシステムが選択肢の一つとなることを提案する.

概要:
機種切替が迅速で,かつ長時間連続操業可能な,生産現場へ導入できるロボットセル生産システムを実現するために必要な知能モジュール群と,それら知能モジュールよる統合システムの開発を目的に,NEDOプロを活用した産学連携による研究開発を紹介する.



発表資料(PDF)ダウンロード

オープンFAソフトウェア基盤技術“ORiN2”(デンソーウェーブ 犬飼 利宏)

スライド1オープンFAソフトウェア基盤技術ORiN Version 2.1 を紹介する.そこでは,ORiNの概要から,ORiNで何ができるのか,誰が企画や仕様を管理しているのか,どうやって使うのか等を事例を交えながら説明する.また,今年度作業開始予定のORiN Version 3.0の計画についても紹介し,今後の展望を述べる.



発表資料(PDF)ダウンロード

役立つロボットづくりを目指して(株式会社テムザック 高本 陽一)

スライド1 株式会社テムザックは、2000年に創業した福岡県に本社・研究所を持つ、ロボット専業メーカーです。
ユーザーニーズと様々なロボットテクノロジーとをうまくマッチングさせ、人に近い場所でロボットを便利に使ってもらう為の製品化開発を目指しております。
 叉、当社保有の特許技術を使用した、携帯電話等の電話回線を使った遠隔操作ロボットの開発・製作も得意としており、家庭用お留守番ロボット「ロボリア」は携帯電話を利用した一般家庭向けロボットとして量産販売いたしました。
 その他、現在まで製品販売を行った様々なロボットの紹介及び実社会でのロボット導入例をご紹介します。

・ブラウザにGoogleアカウントを設定すると,ブラウザ上で発表資料がご覧頂けます.


発表資料(PDF)ダウンロード

「さがみロボット産業特区」の取組について(神奈川県 産業労働局 産業・エネルギー部 産業振興課 調整グループ グループリーダー 矢島 裕久)

スライド1 神奈川県では、全国を上回るペースで進む高齢化や、切迫する自然災害への対応が課題となっていますが、これらの課題を解決するには人間の力だけでなく、生活支援ロボットを活用することが有効だと考えています。そこで本県では、平成24年9月に「さがみロボット産業特区」を地域活性化総合特区として指定するよう国に申請し、平成25年2月に指定を受けました。
本特区では、生活支援ロボットの実用化や普及を促進していくことにより、産業面から県民の「いのち」を守り、県民生活の安全・安心の確保や地域社会の活性化を目指しています。具体的には、生活支援ロボットの研究開発・実証実験等の促進や、ロボット関連産業の集積促進に取り組みます。
今回は、これらの取組の概要について説明させていただきます。

・ブラウザにGoogleアカウントを設定すると,ブラウザ上で発表資料がご覧頂けます.


発表資料(PDF)ダウンロード

Go back to top